防水工事

防水工事

ちょっとした漏水が大きな被害の原因になることも・・・

経年によるコンクリートや防水層の劣化やクラック、屋根部の水溜り、外壁のひび割れ、タイルの浮き・剥落・欠損、建具まわりやガラスまわり等の隙間など、ビル・マンションでの雨漏りには様々な原因があります。また、小さなクラックから侵入する雨水で建物の骨格ともいえる鉄筋が知らないうちに劣化して、建物の強度を下げている場合がございます。

建物も人間と同じように定期健診が必要です。早期発見、早期治療が建物を長持ちさせる大きな役割をします。建物の防水のことで少しでも気になることがございましたら、メール・お電話にてお気軽にご相談下さいませ。また、定期点検のご相談や水漏れの止水など、最適な工法のご提案とお見積りをさせていただきます。

現場で液状の防水材料を塗り、化学反応で防水の膜をつくります。防水材料には、ウレタンを原料にしたものやFRPを素材にしたものなどがあります。ウレタン防水(ウレタン塗膜防水工法)は、塗料状のウレタンゴムを屋上やベランダなどに刷毛、金ゴテ、ゴムべら、吹付機械などで塗って防水層を形成する工法で、基本的に主剤と硬化剤の2つの成分を混合して施工され、施工後2つの成分が化学的に反応して硬化し、シームレスな防水層になります。フェンスの基礎があって細かい作業が必要な屋根やベランダなど、歩行を伴う場所の防水に有効です。現場施工のため、一定の厚みの確保が難しい面がありますが、さまざまな場所で施工できます。

合成繊維不織布にアスファルトを含浸・コーティングしたシート状のルーフィングを貼り重ねて形成する工法です。熱工法・トーチ工法・常温工法(冷工法)などに分類されます。ルーフィングシートを積層することにより、水密性に優れた防水層が構成されるので、露出仕上げや押えコンクリートで仕上げたり屋上緑化を施したりと多彩な仕上げが可能です。仕上げは、防水層の上をコンクリートで保護する押さえコンクリート仕上げと、砂の付いたシートで仕上げる露出仕上げの2タイプがあります。

ゴムや塩ビ(塩化ビニル)でできたシートを下地に貼りつければ完成します。屋外での日光による紫外線、熱、オゾンに対し優れた耐久性を持っています。塩ビシートは素材自体が予め着色され高い耐久性があるため、防水層のメンテナンスとして一般的な保護塗装が原則不要になり維持管理費も節約することができるのがメリットです。

防水工法とお勧めの施工場所

「色々調べたけど、結局、どの工法が家に適しているの?」「本当にこの見積り内容で問題ないの?」
そのようにお考えでしたら、写真と図面で見積りができる、概算見積りをお勧めします。また、他社でとった見積りが適正か判断する防水アドバイザーよる見積り診断を承っております。お気軽にご相談ください。

PAGE TOP